2017/12/18
八戸駅西地区「集」ゾーンにおける八戸多目的アリーナ(仮称)建設に向けて八戸市と協議を開始
クロススポーツマーケティング株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:中村考昭)は、八戸駅西地区「集」ゾーンでの多目的アリーナ建設に向けて、八戸市と協議を進めることといたしました。
外観イメージ図 ※現段階での完成予想図であり、実際と異なる場合がございます。
内観イメージ図 ※現段階での完成予想図であり、実際と異なる場合がございます。
今回計画しているアリーナは、約60m×30mの通年型アイスリンクをベースとしながらも、その上に移動式のフロアを設置することにより、バスケットボールなどのアリーナスポーツやコンサート・コンベンションなどの開催が可能な、日本初の多目的アリーナになると考えております。
完成後はアジアリーグアイスホッケー 東北フリーブレイズのホームアリーナとして使用するほか、地元小中学校の授業や地域の様々なイベントの会場として、市民の皆様にもご活用いただくことを想定しております。
現時点ではまだ構想段階ではありますが、スポーツ施設における官民連携のあるべき姿を八戸市とともに作り上げ、氷都・八戸の魅力発信、スポーツを通じた八戸市の更なる活性化に貢献できるよう努めてまいります。また、政府が掲げる成長戦略である未来投資戦略2017(2017年6月閣議決定)にスポーツの成長産業化が政策として位置付けられており、「スタジアム・アリーナ改革」や「スポーツを核とした地域活性化」についての記載がされております。本計画は、それらの政策に沿ったものになると想定をしております。 今後、地域の皆様や八戸市議会はじめ、関係各所のご理解を得られるよう、八戸市と協議を進めてまいります。諸条件が整い次第、建設に向けた準備に入る予定となっております。 今後とも皆様のご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます。
【計画概要】 (今後、行政協議等により変更される場合があります。)
(1)計画地:八戸市大字尻内町(JR八戸駅西地区「集」ゾーン内)
(2)想定する仕様:通年型アイスリンク設備をベースとした多目的アリーナ
アイスホッケー利用時 :2,500~3,500人規模収容
バスケットボール利用時:4,000~5,000人規模収容
(3)開業時期:2020年春頃(予定)
(4)本計画の特徴:
- 通年型アイスリンクをベースとし、上にフロアを設置することで様々なイベント開催可能な国内初の多目的なアリーナとなる
- 八戸駅前に位置し、広域より集客可能な「集」ゾーンの賑わい拠点となる
- 地域の学校体育と連携し、共有利用を実施することでの教育への貢献を果たす
- 地域固有のスポーツ資産であるアイスホッケー・アイススケートを活かし、「氷都 八戸」を体現し、その魅力を国内のみならず、アジアへ発信するシンボルとなる
- スポーツ施設建設における、日本型の次世代官民連携モデルの創出を目指す
- 政府が掲げる成長戦略に「スタジアム・アリーナ改革」や「スポーツを核とした地域活性化」が含まれているが、それらの政策に沿ったものになると想定
LATEST NEWS
HOT ENTRY
-
日本初開催!世界最高峰の参加型障害物レース、21kmのBEAST開催! 「SPARTAN RACE Powered by Rakuten –NIIGATA BEAST/SPRINT/KIDS-」 4,048名がレースに参加、観客含め4,476名が来場!
-
U9野球を楽しむ1DAYイベント「ゼビオジュニアベースボールフェスト2025」開催のお知らせ
-
軟式野球の頂点を決めるオープン大会「ゼビオドリームカップ2025」開催のお知らせ
-
【大阪開催決定】5カ国の頂点を決める3人制バスケの最終決戦!「3x3.EXE PREMIER 2025 PLAYOFFS」2025/9/27-28 @グラングリーン大阪 ロートハートスクエアうめきた